書評

【書評】知識を操る超読書術|正しい読書方法が身につきます

日本人の1ヶ月の平均読書量

読まない:65%

1~2冊:20%

3~4冊:7%

5~6冊:4%

7冊以上:4%

みなさん、本は読んでますか?

月に3冊以上読めばレアキャラです。

 

この本を読んで欲しい人

マンガや小説なら最後まで読めるけど、他の本は集中力が続かず読み切れない

読んでも内容が頭に入らない。翌日には忘れてしまう

人より読書量は多いはずなのに、読んだ内容を人にうまく説明できない

著者はこの3つのパターンの悩みを抱えている人たちをイメージして書いています。

わたし自身当てはまるところがあり、少しでも解決しようと黙々と読みました。

 

知識を操る超読書術

Amazonは写真か文字をクリック

楽天

 

takumikan

簡単に自己紹介

わたし(@takumikan3ex)は、40歳を迎えた2人の息子を持つサラリーマンです。

月に1冊以上の読書をノルマに日々、勉強中してます。

 

自分の身につけたいことが書いてるとこを読もう

個人的には、この本に関して言えば全部読んだほうが良いと思える1冊です。

とはいえ、自分に必要な知識というのは人それぞれ

全4章からなる本になりますが、各章にテーマがありますので吸収したいところだけでも読みましょう。

 

知りたい章からページを開いてください

第1章:読書そのものに苦手意識がある人

第2章:苦手意識はないけれど「1冊の本を読み切ることができない」と悩んでいる人

第3章:本の内容を今以上に自分のものにしたいと願っている人

第4章:読んだ本を仕事や生活に役立てる方法を知りたい人

 

重要なのは、あなたが読書の前に「得たい知識」を明らかにすること

どのジャンルの本であれ、「これを読もう」と思い立つということは、あなたの心が変化を求めているサインです

 

読書術に関する3つ誤解を解く

読書に関するテクニックが巷ではたくさん紹介されていますが、科学的根拠のないテクニックをバッサリと斬ってます。

読書に対する3つの誤解

速読:速読に囚われると内容が置き去りになる

多読:多読を目指すと目的を失う

選書:選書にこだわると自分に都合のいい本ばかり読んでしまう

 

この3つの読書術に関する誤解を解いてから読んでいくと、すぅーっとその後に書いてことが入ってきます。

わたし自身は、速読というテクニックに関してまったく信じていなかったのですが、この本に書いていることを知って「やっぱりな」と答え合わせができました。

 

まとめ:読書方法について一から見直せる

小説を読み進めるなら、最初から最後まで読み進めれば話の内容がつかめます。

しかし、ビジネス本や古典など知識として身につけたい本を読むにはこの本に書かれている内容を実践することです。

インプットからアウトプットする方法まですべて書かれています。

2度、3度と読んでしっかり身につけたいです。

 

本日はここまで、です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 


知識を操る超読書術

Amazonは写真か文字をクリック

楽天

 

スポンサーリンク

 

-書評

Copyright© Takumikan Blog , 2023 All Rights Reserved.