
乙4を活かせる職場ってどこがあるんだろう?
乙4を活かせる職場はたくさんあるよ
今回は食品業界、中でも「即席麺」に絞って紹介します

危険物取扱者「乙4種」いわゆる乙4と呼ばれる資格。
高校生~定年後の人たちまで幅広くの方が受験し取得します。
ぼんやりとしたイメージで資格を取得したものの、「じゃあ、この資格ってどこで使えるの?」ってのが細かく理解されていないのではないでしょうか。
この記事から得られること
乙4の資格を活かせる職場を知ることができます
食品業界に特化した職場を知ることができます
こんな人に読んでもらいたい
乙4の資格を持っている人たち
乙4をこれから取得を考えている人たち
就職・転職で乙4の資格を活かせる職場を探している人たち

簡単に自己紹介
筆者(@takumikan3ex)は、電力業界 → ボイラー業界 → 石油業界と渡り歩いて、現在石油業界に10年勤めております。
危険物取扱者乙4種の資格は、ボイラー業界の時に取得しました。
ちなみに、この3つの業界では必須でないものもありますが、全て知識として必要となります。
必須となるのは、石油業界です。
\ 今回は食品業界の「即席麺」に絞って紹介しますが、他にも知りたい場合はこちら /
-
-
【知ってた?】危険物取扱者の資格が関係する職場まとめ
続きを見る
食品業界|即席麺、どんな事業内容があるの?
即席麵というだけあって、そんな細かくは見ません。
袋麺、カップラーメンなどを取扱います。
食品業界|即席麺、製造工程から乙4の出番を探る
インスタントラーメンができるまでの工程を見てみましょう。
①小麦粉から生地を作る
②麺帯成型から切り出し
③蒸し・着味・型詰め
④麺を揚げる・麺を冷ます
⑤具材・スープ充填・包装
⑥検査・箱詰め・出荷
こちらのサイトが動画もついていてイメージしやすいですね。
一般社団法人 日本即席食品工業協会 インスタントラーメンナビ
蒸す工程がありますね。
ここがポイント!
蒸すということは蒸気が必要になります。
蒸気を作るには、ボイラーが必要になります。
ボイラーを使うということは、燃料に油を使用していれば危険物取扱者の出番ですね。
この業界でも危険物取扱者の出番はあります。
食品業界|即席麺、どんな企業があるの?
売り上げ高上位5社をご紹介します。
日清が市場の約40%、東洋水産とサンヨー食品がそれぞれ15~17%を占めています。
日清で言えば王道のカップヌードル
東洋水産で言えばマルちゃん正麺や赤いきつね・緑のたぬきが有名ですね。
サンヨー食品はサッポロ一番が有名です。
明星食品は一平ちゃんですかね。
エースコックはスーパカップですね。
どれも大好きです。
どうでもいいですね。
食品業界|即席麺、まとめ
いかがでしたでしょうか。
即席麺は便利な食べ物で需要が減る確率というのは少ないです。
近年でいえば、外出を控えるようになり家での食事が増えさらに需要は高まっています。
この業界でも危険物取扱者の活躍する場はあります。
少しでも参考になれば幸いです。
本日はここまで、です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
マイナビエージェント
マイナビエージェントの本格的な転職サポートの強みが発揮されるのは、応募企業が決定してから。応募企業に沿った応募書類の添削や、面接日の日程調整はもちろん、ご希望に応じて各企業の選考の傾向を踏まえた「面接対策」も実施。面談では、社風や職場環境など、募集要項だけでは分からない生(なま)の求人情報を直接ご提供します。