ビジネス関連

ロジカルシンキングを習得する|問題分析

前回は、導入部の順序についてだったね

okumikan
takumikan

今回は、問題分析について書くよ


この記事を読んでもらいたい人

ブログ記事がうまく書くようになりたい

ロジカルシンキングを学びたい

自分の考えを客観的に見る力を身につけたい


マーライオン男

筆者は、電力業界(2年) → ボイラー業界(4年) → 石油業界(10年目)と渡り歩き勤めております。

現在は、現場ではなく事務方の仕事をメインに行っているサラリーマンです。

マンガ本を読むのは好きでしたが、読書感想文が苦手な小学生でした。

年齢を重ねると共にマンガ以外にも様々な本を読むことが好きになり月に1冊以上は読書することを心がけてます。

前回に引き続き、「考える技術・書く技術」について、アウトプットを兼ねてまとめていきます。


\ 前回の記事の復習はこちらから /

ロジカルシンキングを習得する|導入部の順序について

続きを見る



読書アウトプットとして、Twitterでこのように呟いてます。


前回の記事は、導入部の順序についてでした。

今回は、問題分析についてです。


問題分析は常に演繹的(えんえきてき)

調査結果結論提案
ここが問題であるその原因はこれであるそれについてはこうすべきだ
A1A2A3
B1B2B3
C1C2C3


うまくいってないことを説明するグループ

その原因となっていることを説明するグループ

2つのグループがあります。


結論をグループ化するには

結論をグループ化するには、3種類の理由づけが必要となります。

帰納法

演繹法

不明推測法

演繹的理由づけ

演繹的理由づけとは、なんのことでしょうか。

以下のようになってます。

世の中に実在する状況について述べる

同時にもうひとつ世の中に実在する関連状況を述べる

最初の記述の主部か述部のどちらかに注釈することで 関連を持つことになる

同時に世の中に実在する上記2つの状況が意味することについて述べる


帰納的理由づけ

帰納的理由づけとは、なんでしょうか。

創造的に考える力を身につけるために

2つの重要な技術を習得することが必要となります。

グループ化した考えを定義づける技術

その中で不釣り合いなものを見極める技術


グループ化の根拠が順序を規定する

3つの過程で考えます。

ある結果の原因を特定する

全体を部分に分ける

類似のもので分類する


時間の順序

すでに存在するひとつの構造に対して用いられるものは、

ステップ数とそのつながりは前提となる構造自体によって規定されます。


構造を作る

構造を書き表わす

構造の変更を提案する

構造の順序を用いて考えを明らかにする

書いたものを一度論理的にな構造に並び替えてみない限り意味のないものが書かれているかどうかを確かめることはできません。


まとめ

今回は、問題分析をする際の方法について書いていきました。

演繹的理由づけ

帰納的理由づけ

場面に応じて、使い分ける必要があります。


本日はここまで、です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


\ 今回の記事の元となる本です /


\ 前回の記事の復習はこちらから /

ロジカルシンキングを習得する|導入部の順序について

続きを見る

-ビジネス関連

Copyright© Takumikan Blog , 2024 All Rights Reserved.